千葉県は、外国人の人権に関して調査した結果、差別や人権侵害があったと感じた人は合計で22.7%となり、感じなかったとした人は合計で67.7%となったことを発表した。
千葉県では、平成27年2月に「千葉県人権施策基本指針」を改定し、すべての県民の人権が尊重される元気な千葉県を目指して各種の人権啓発活動に取り組むとともに、県政のあらゆる分野で人権尊重の視点に立った施策を推進している。
今回は、「障害のある人」、「外国人」、「性的少数者(LGBT等)」の人権問題を取り上げ、指針や施策の方向性を検討するための資料として活用することを目的とした調査を実施した。調査対象はアンケート調査協力員300人となり、調査方法はインターネットアンケート専用フォームへの入力による回答となる。
外国人への人権に関しては、問3.『「外国人」の人権について伺います。あなたの身近(あなたを含む)で差別や人権侵害があると感じたことがありますか』との質問が行われた。この質問に対しては、『たびたび感じた』5.4%、『たまに感じることがあった』17.3%、『ほとんど感じることはなかった』51.5%、『まったく感じなかった』16.2%、『わからない』9.6%となった。
問7.『その他、人権問題について、ご意見、ご要望があればお聞かせください』においては、外国人の人権に関しては、【日本の没落を回避するにはあらゆる面で外国人の活用が必要になってくると感じる】【外国人が日本で何か問題を起こした場合には、日本政府が国としてその損害を補償するなど、外国人を日本の社会に受け入れやすい仕組みが必要です】【早く多くの機会をとらえて、日本人の意識改革を図り、外国人、他民族の文化を吸収していく必要があり、行政も積極的に取り組む必要がある】【外国人が増えることで、外国人の差別に対する不満が広がり、外国人による暴動のようなものが、日本国内でも起こる不安を持ちます。あまり、増えて欲しくないのが本音です】【日本人の人権より外国人の人権のほうが重要に感じる。とくにテレビ】などの回答があった。
アセアン10カ国情報










熊谷知事の千葉県は子供に異文化尊重するよう教育へ、人権指針を改定
高市政権は東ティモールの学校給食を支援、WFPに1億円無償資金協力
静岡県は教職員や児童にユニセフへの支援と国際協力を呼びかけ
環境省は伊藤忠系のフィリピンでの温室効果ガス排出量削減を支援
外務省は日本の青年研究者を中国派遣し中国共産党と交流、日本人が中国に良いイメージが無いのはメディア等の影響と
高市政権はパキスタンの母子保健支援、UNICEFに5億円無償資金協力
金融庁はインドネシア・ラオス等の職員に研修プログラム
福岡県は小学生に異文化や多様な価値観を尊重するよう育成へ
維新の大阪府で無自覚差別の講座開催、LGBTQ等の番組制作のNHK高松局の者が講師
富山県はベトナム人従業員に外国人防災力向上研修
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
NIQ、東南アジア地域全域にFMCG Eコマース・メジャメントを拡大
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店