このページの所要時間: 約 1分26秒
日本の齋藤法務大臣は、ウクライナ避難民に実施している一日当たり2400円支給などの支援内容を来年度以降も継続するか否かは、政府全体で検討していく方針であるとの旨の見解を示した。
1月20日に実施された定例記者会見の際に、記者から「ウクライナ避難民の関連でお願いします。避難民への支援を昨年からやっていますが、身元引受のない避難民への生活費支援は何回か延長を重ねていますが、今年3月までと取りあえずなっています。情勢自体はそう変わらない状況というふうに認識しており、そういった生活費支援を含めて、(令和)5年度以降、どのような避難民支援策に取り組まれますか」との旨の質問が実施された。
この質問に対して大臣は、「現在、政府は、身元引受先のないウクライナ避難民に対して、一時滞在施設に受け入れ、年齢や生活状況等に応じて、一定額の生活費を支給するほか、医療費の実費を支給するなどの支援を行っています。生活費等の支給期間については、当初は、一時滞在施設入所日から6か月程度は支援が必要となろうということを想定していたわけですが、引き続きウクライナ情勢が不透明であることなどを踏まえて、9月に追加的に6か月支給を継続しましたが、今年3月までになります。生活費等の支給期間を含めた今後の支援の在り方は、今後のウクライナ情勢の推移や避難民の本邦での生活状況等を踏まえて、政府全体で検討していかなければならないと考えています」との旨の見解を示した。
なお、日本政府は、2022年4月の時点では、ウクライナ避難民に対しての生活費支援として、一時滞在のホテルを出たあと、12歳以上は一日当たり2400円を支給するなどの取り組みを実施している。
アセアン10カ国情報










自民党政権は外国からの訪日教育旅行を促進、中国がアメリカを超える
愛知県は県民税負担等の7,795万円投入事業で外国人従業員向け日本語研修
マレーシアで日本大使が特別講義、刺身・ナシレマの両国を代表する食を切り口に
高市政権は外国人留学生の日本国内の就職率向上へ、留学生就職促進教育プログラム
東京都・杉並区で多文化共生NPO交流会、coop地域貢献の助成
外務省事業でインドネシアからイスラム社会団体の学生等が来日
茂木大臣の外務省は難民フォーラム開催、日本はオールジャパンで難民受入拡大と難民支援中
ブルネイで日本文化・映画祭2025、和太鼓等を披露
高市政権は世界の保健システム強化支援、3年間で最大810億円の貢献
茂木外相はモロッコの農業生産を支援、645億円の円借款
身も凍る冬のサスペンス・スリラー、スコネックの『Who's at the Door?』が2025年韓国ゲーム大賞にノミネート
ISG、「2025年ISGパラゴン・アワード™アジア」の受賞者を発表
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店