文部科学省は、高等学校における日本語指導の在り方に関する検討会議(第3回)を7月19日に開催する。
文部科学省の見解によると、日本に在留する外国人が増加していることに併せて、この 10 年で公立小・中・高等学校等における日本語指導が必要な児童生徒数は大幅に増加しているとしている。また、文部科学省が実施した調査によると、高等学校に在籍する日本語指導が必要な生徒は、中退率や非正規雇用率が高いという状況も明らかとなっているとしている。そのため、これらの問題を解決することなどを目的として、高等学校における日本語指導の在り方に関する検討会議を設置することを決定していた。
今回の会議では、議題を「ヒアリング 高等学校における教育の基本的な考え方等」「高等学校における日本語指導の制度化の在り方と充実方策について」「高等学校における日本語指導の制度化に関する論点整理(案)について」として開催される。
なお、前回の第二回目の会議の際には、委員から「いわゆる外国人生徒、外国にルーツのある生徒たち、子供たちを、日本社会で今後どういうふうに育てていくのか、社会に輩出していくのかという観点に立ったときに、やはり推進力になるのは母語だと思うんですね。母語の力と日本語の力、両方を伸ばすことによって、彼らはこれから社会でバイリンガル人材として育っていく。彼らがどういう教育によって、日本社会でどういう人材として、日本社会が育てていくのかという観点に立ったときに、日本語は特に重要だとは思うんですけども、同時に母語の力を伸ばすということも重要だし、ある意味、日本人とのいい交流、刺激を受けるような教育が目指せるんじゃないかなと。そういう視点に立って、どういう教育をしていった方がいいかということを是非考えたいなと思っています」との旨が述べられていた。
この発言に対しては、座長は「日本社会で生きていく市民としてどう育てていくのか、多文化共生、それから、グローバル人材として外国人が持っているよさをどう生かしていくのかということが打ち出されましたので当然それを踏まえることは共通理解が得られると思います。また、母語の重要性については最近、複言語主義という考え方が出てきていますので、そうした視点も踏まえて制度設計するということでこの点についても共通理解できると思います」との旨の見解を示していた。
なお、複言語主義とは、多言語主義とは異なり、個人レベルで複数言語が併存している状態を示す言葉とされている。
アセアン10カ国情報










長野県は価値観を転換し目指す社会へ、行政で外国人の任用推進・外国人の声の尊重等を検討
農水省はインドネシア進出検討の食品企業を支援
自民党政権はパキスタン国民の生活水準向上を期待、NGOに11万ドル無償資金協力
海保はインドネシア・フィリピン等にJICA課題別研修「救難・環境防災」実施
茂木大臣の外務省は日中相互理解の深化へ、上海大学上海電影学院生を招聘
大村知事の愛知県は外国人留学生の県内就職を支援へ、株式会社日本旅行に委託
海保はアジア海上保安機関長官級会合に参加、捜索救助等で意見交換
牧島かれん議員等がアフリカ・ザンビア視察、グローバルファンドのタスクフォース
自民党政権はラオスの地形図整備を支援、6.49億円無償資金協力
杉本知事の福井県は中国人観光客の誘致へ
エクソーラ、バンコクでのイベント成功を受け東南アジアでのプレゼンス強化
エクソーラ、2025 GamingonPhone Awardsにおいて「年間最優秀決済サービスプロバイダー」に選出
YES、主要AIインフラサプライヤーよりガラスパネルおよびAI・HPCアプリケーション向け先進パッケージング装置のフルポートフォリオを提供する企業に選定
タイ伝統 音楽・舞踊の夕べ
…and Action! Asia#04 -映画・映像専攻学生交流プログラム-公開上映・プレゼンテーション
FUN!FUN!ASIAN CINEMA 第1弾シンガポール映画『881 歌え!パパイヤ』上映
映画で読み解くサンシャワー展!「ワーキングタイトル」国立新美術館で開催
東南アジアの短編ドキュメンタリー上映会Visual Documentary Project 2016
淡路梅薫堂 江井工場
インドネシア料理スラバヤ 調布店