-
テロリスト・難民等も社会の担い手にとのNPOに文部科学大臣賞、休眠預金活用事業も
-
海自はインドネシアとマレーシアと訓練、護衛艦「すずなみ」等が参加
-
山本知事の群馬県は県職員の米国語学研修を県民らの税負担で実施、わざわざ外部委託で約2.5千万円投入
-
熊谷知事はLBGT理解増進法の拡大解釈でLGBTQのLINE相談開始、県民らの税負担等で約千万円投入
-
日本はインドネシアの養蜂場の整備支援に安全保障無償資金協力
-
中央ろうきん助成は審査員と助成対象の両面でNPOが関与、過去には渡部カンコロンゴ氏のWELgeeに助成
-
石破政権はUSAID支援打切で資金難UNHCR等にベトナム支援で昨年200万ドル供与、今後も更なる支援も
-
維新の大阪府は日本高校生に韓国語を教える韓国人留学生を募集、グローバル活躍のためと
-
維新の大阪府は外国人患者の受入支援、医療費不払い対策等の費用負担を府民全体で
-
国交省はタイに建築分野の専門家を派遣、ミャンマー地震の被害で
- 最新ニュース一覧を見る
VIBの9カ月間の税引前利益は前年同期比176%増の1兆7200億ドンを記録、リテール部門の総収益は同92%増加
ベトナム・ハノイ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ベトナム国際銀行(UPCoM:VIB)が、好調な内容となった2018年1~9月までの9カ月間の財務報告書を発表しました。

税引前利益は176%増加
VIBの税引前利益は前年同期比176%増の1兆7200億ベトナム・ドンとなり、通年の目標額の86%に達しました。総収益は前年同期比で48%増加し、このうち正味利息収入は同50%増、利息外収入は同37%増となりました。後者は総収益の16%を占め、増加傾向を維持しました。費用収益比率(CIR)は2017年の57%から48%に大幅に低下しました。VAMCで保有している不良債権が存在しなくなったことで、9カ月間の引当金費用は前年同期に比べて減少しました。自己資本利益率(ROE)は19.4%に達しました。
総資産は132兆5000億ベトナム・ドンとなり、年初来で8%増加しました。貸出金は年初来で13.1%増の95兆2000億ベトナム・ドン、預金残高は同14.8%増の89兆2000億ベトナム・ドンとなりました。不良債権比率(NPL)は2.5%で横ばいでした。
VIBは最大のリテールバンクの1つ
VIBは、リテール・バンキング部門を非常に重視しています。リテール部門の貸出金は前年同期比58%増の67兆4000億ベトナム・ドンに達し、VIBはベトナム最大のリテール銀行の1つとなりました。VIBは自動車ローンで首位の座を維持し、市場シェアは25%となりました。ベトナム国内のバンカシュアランス販売高は前年同期比202%増を記録し、国内第3位にランクされました。マルチチャネル型クレジットカード事業モデルが力強い伸びを見せており、クレジットカード発行枚数は前年同期比84%増加し、2018年第3四半期のクレジットカード利用額は同214%増に達しました。このように質と量の両面でプラス成長を記録した結果、2018年1~9月期のリテール・バンキング部門の総収益は前年同期比92%増となりました。
効果的なリスク管理を実践、VAMCの不良債権を解消、バーゼルIIの準備が完了
ムーディーズが2018年8月に発行したレポートによると、ムーディーズはVIBの長期銀行預金格付(自国通貨建ておよび外貨建て)ならびに長期発行体格付をB2からB1に引き上げました。VIBの自己資本比率(CAR)は、12.4%に達しました。長期貸付の原資となる短期預金の比率は認められる上限の45%を下回る38.2%でした。
2018年7月、ベトナム中央銀行およびVAMCは、VIBがVAMCに売却していた不良債権をすべて買い戻した5行のうちの1つであることを認定しました。現在、バーゼルII基準の適用が可能な銀行はVIBとベトコム銀行のみです。
原文はbusinesswire.comでご覧ください:https://www.businesswire.com/news/home/20181023005507/en/
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Vietnam International Bank
Mr Duong Ngoc Dzung
dung.dn@vib.com.vn
Mobile:
(+84) 903 001 977
このリリースはビジネスワイヤからの提供を受けて掲載しています。
リリース内容については、それぞれの発表元企業にお問い合わせください。
