X
このページの所要時間: 155

岩屋大臣の外務省は、トルコ共和国における女性のための職業訓練用や小中学校の校舎改修を支援するため、合計5件の総額436,677米ドルとなる草の根・人間の安全保障無償資金協力を実施したことが明らかになった。

在トルコ日本国大使館によると、開催された式典では、日本の大使からは、「各プロジェクトの成功と草の根無償のプロジェクトが皆様の生活を豊かにする支えになることを切に祈念します」と述べられた。来賓のトルコ・日本友好議連会長からは、「トルコと日本は、地理的な距離にもかかわらず、歴史を通じて友好、協力、連帯を基礎とした強固な関係で結ばれてきました。採択されたプロジェクトを通じて、両国の友情と協力が地域レベルで更に強固になることを期待しています」との旨が述べられた。

1件目のプロジェクトは、『アフラット郡女性のための職業訓練用機材整備計画』となる。被供与団体名は、アフラット郡社会支援と連帯財団となる。供与限度額は、115,958米ドルとなる。この計画の実施内容は、女性の就業機会を拡大し、所得を向上させることを目的として、繊維製品のデザインや生産に必要な訓練用機材(各種ミシン38台等)を整備するものとなる。

2件目のプロジェクトは、『イスキリップ郡高齢者及び障がい者搬送用車両整備計画』となる。被供与団体名は、イスキリップ郡社会支援と連帯財団となる。供与限度額は、69,032米ドルとなる。この計画の実施内容は、郊外に居住する障害を持つ住民や歩行が困難な高齢者に対し、医療機関等へのアクセスを可能とするため、搬送用車両1台を整備するものとなる。

その他のプロジェクトでは、『ギレスン市捜索救助用車両整備計画』で113,709米ドル、『スッチュレル市高齢者及び障害者搬送用車両整備計画』で71,363米ドル、『アヴァノス郡アカルジャ小中学校校舎改修計画』で66,615米ドルがそれぞれ供与される予定である。

なお、日本国内で話題となっているクルド人問題に関しては、基本的にはトルコ共和国から来訪している者たちとなる。そのため、トルコ政府側の裁量で、クルド人が安易に日本に観光ビザなどで訪問することを抑制することも可能と一部では指摘されているが、トルコ政府では特段の対応を実施していない状況である。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6