群馬県は、「ぐんま多文化共生・共創推進月間」の取り組みの一つとして、地域活性化にも多文化共生を活かそうとの旨の啓発動画を公開した。
群馬県は、10月を「ぐんま多文化共生・共創推進月間」として、多文化共生・共創社会の実現を進める取り組みを実施している。県は、県民に対して、多文化共生・共創の社会を一緒につくるうえで、どのようなことが一人ひとりにできるか考えるように要請している。
この取り組みの一つとして、群馬県多文化共生・共創啓発動画が公開された。この動画は、【共生】【共創】【地域活性化】の3つのテーマで作成されている。
【共生】をテーマにした動画では、『多文化共生って何?群馬県には言葉や文化が違う、多くの外国人が暮らしています。日本で一緒に暮らしていく上では、外国人が日本語を学ぶことや、日本人と外国人がお互いの文化や習慣を知ることが大切です。違いを知れば気持ちも分かり合えます。一緒に築こう!多文化共生・共創の社会』と呼び掛けている。
【共創】をテーマにした動画では、『日本人と外国人の文化や習慣の違いを認め合い、力を合わせれば、新しい気づき、発想に出会えます、それが新たな価値を生み出すことにつながります。一緒に新しい価値を作ろう!多文化共生・共創の社会』と呼び掛けている。
【地域活性化】をテーマにした動画では、『群馬県には世界100以上の国の人が住んでいます。また、いろいろな国のお店やレストランがたくさんあります。まるで海外にいるような気分を味わえます。まずは県内の異文化に触れてみませんか。いろいろな交流が生まれることで、地域に活気があふれます。楽しもう!多文化共生・共創の社会』と呼び掛けている。
なお、群馬県では「多文化共生・共創啓発動画作成業務」に関しては、外部委託しており、327,000円の予算額を投じている。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。