X
このページの所要時間: 124

岩屋外務大臣は、日本政府が約3,500万ドルを拠出した国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の、フィリップ・ラザリーニ事務局長と5月27日に会談を実施した。

会談で岩屋大臣は、UNRWAは中東地域におけるパレスチナ難民支援において必要不可欠な役割を果たしており、UNRWAを含む人道支援活動が可能な環境が持続的に確保されるよう、イスラエル政府への働きかけを含む外交努力を粘り強く行っていく旨述べるとともに、困難な環境下で活動するUNRWAにとって中立性は重要であり、UNRWAのガバナンス改善に向けた取組を、引き続き後押ししていきたい考えである旨を述べた。

ラザリーニ事務局長からは、日本のこれまでの支援への謝意が表明されるとともに、現在のガザ地区の人道状況やUNRWAを巡る状況、UNRWAによる教育や職員の中立性を始めとするガバナンス改善に向けた取組状況などの説明が行われた。

両者は、引き続きパレスチナ難民の支援のための国際的な連携に共に取り組んでいくことを確認した。

なお、日本政府は、1953年から国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に拠出しており、令和5年度当初予算では8,223万円、令和5年度補正予算では約3,500万ドルを拠出している。外務省の『令和5年度 国際機関等への拠出金に対する評価』によると、UNRWAが機能しなければ、世界最大規模の難民グループである約580万人のパレスチナ難民への保健や教育等の基礎サービスが滞ることとなるため、「難民・避難民支援を含む人道支援、社会安定化、平和構築」の達成のために、日本からの拠出は大きく貢献したと評価している。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6