日本の国土交通省は、日本・中国・韓国の港湾関係者が港湾の発展のために意見交換を行うため、「第21回北東アジア港湾局長会議」と「第21回北東アジア港湾シンポジウム」が開催されたことを発表した。
「第21回北東アジア港湾局長会議」では、各国の団長より北東アジアの海上ロジスティクスサプライチェーンの安定性と円滑性の確保に関する各国の取組についての報告があり、北東アジアの強靱な海上サプライチェーンの構築と日中韓三国間の港湾の発展のために、緊密な連携を促進することが重要との認識で一致した。また、新規共同研究では、『北東アジアにおけるウィズコロナ、アフターコロナにおけるクルーズ振興に関する連携(日本提案)』、『北東アジアにおける港湾の情報化の連携(中国提案)』、『北東アジアにおけるカーボンニュートラルポート政策の比較(韓国提案)』の3テーマの共同研究を、2022 年度より実施することに合意した。
「第21回北東アジア港湾シンポジウム」では、「港湾におけるデジタルトランスフォーメーション」をテーマに3国の専門家から発表があり、その後視聴者との間で熱心な質疑応答が行われ、日中韓の官民の港湾関係者約100名が視聴した。発表者及び発表タイトルは、日本からは、東京大学大学院工学系研究科レジリエンス工学研究センター准教授の柴崎隆一氏の「Logistics Analysis using Maritime Big Data」、国土技術政策総合研究所港湾研究部長の丹生清輝氏の「DX and Ports in Japan -Cyber Ports and i-Construction-」となった。中国からは「Port Digital and Intelligent Transformation by China Merchants port」と「Seize New Opportunities of Digital Transformation Development and Write a New Chapter of Port High-Quality Development」、韓国からは「Data Driven Smart Port」と「The logistics Platform (Chain Portal) in Busan Port based on blockchain」となった。なお、このシンポジウムは、日中韓3国の港湾の課題に関する国民の理解と友好の促進を目的として開催されている。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。