三菱重工業と日立製作所との火力発電事業である三菱日立パワーシステムズ株式会社(MHPS)は、株式会社東芝と、韓国の現代建設との3社で設立したコンソーシアムにおいて、インドネシアの発電事業者CEPRから、石炭火力発電所向け設備等を受注したことを24日に発表した。
発電事業者CEPR(PT. Cirebon Energi Prasarana)とは、日本の丸紅や中部電力などが出資する事業会社である。この事業会社には日系企業以外も参加しており、インドネシアのエネルギー企業Indika Energy Tbk(インディカ・エナジー)、韓国の石炭企業Samtan(サムタン)、発電企業の韓国中部発電(Korea Midland Power Co., Ltd.)の合計5社によって運営されている。この事業者は、西ジャワ州チレボンにおいて既に商業運転している石炭火力IPP事業において、更なる拡張を目指すために新たなプロジェクトを立ち上げており、今回の発注はこのプロジェクトの一環として実施されるものである。
今回の受注による、三菱日立パワーシステムズの供給範囲は、排煙脱硫装置と超々臨界圧ボイラーとなり、大規模な超々臨界圧石炭火力発電所の中核機器となるもので、2020年6月頃からの運転開始予定である。東芝の供給範囲は、周辺機器の製造供給・蒸気タービン発電機・据付工事となる。
東芝は、今後も引き続き、超々臨界石炭火力などの火力発電技術により世界最高水準の発電効率を実現し、環境に優しい発電所建設プロジェクトなどに積極的に取り組んでいく方針を表明している。
三菱日立パワーシステムズは、今後も石炭火力発電設備の需要増加が期待されるインドネシアなどの広範な国・地域で積極的な営業を展開し、電力の安定供給と環境負荷の低減に貢献していく方針であることを表明している。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。