X
このページの所要時間: 150

アメリカのケリー国務長官は24日にラオス、25日にカンボジアに訪問し、それぞれの国の首相および政府高官との会談を実施したが、その際に両国の文化施設の見学を行い、両国の文化に感銘を受けていた。

ラオス政府との会談においては、アメリカ軍がベトナム戦争時に大量に投下し放棄していた不発弾の除去を全面的かつ早急に解決することを目的として、大規模支援を行うことを約束した。アメリカ軍がラオスの地域に投下した爆弾は200万トン以上と推定されているが、このうちの3割以上は不発弾となっているとみられており、現在もどの程度の不発弾が眠っているかは不明な状況のままであった。以前からもアメリカ政府は不発弾除去の支援を実施していたが、他国で実施している支援に比べて大幅に支援額が低く、現在の除去のペースでは、完全に除去される時期がいつになるのかが不明であり、ラオスの経済成長を阻害する要因のひとつともなっていたことから、支援を拡大させることとなった。オバマ大統領がアメリカの大統領として初めてとなるラオス訪問を今年の秋頃に行うことについても話し合われた。


カンボジア政府との会談では、現在の政権がクメール・ルージュなどの問題を乗り越えて、経済発展に貢献したことには理解を示しつつも、カンボジア国内における政治・人権状況には改善する必要があることを述べた。近年のカンボジアでは野党への迫害状況が年々強まっており、一部の議員は海外へ逃亡する事態が発生していることから、アメリカ政府はこれらの迫害を止めて、公正で自由な政治活動を認めるように要求した。これらの自由を認めた際には、アメリカ政府はカンボジアにおける経済発展のみならず、安全保障・健康分野などの様々な分野における支援を行う用意があることが述べられた。

ケリー国務長官が両国に訪問した際には、ラオスではタート・ルアン(Pha That Luang)、カンボジアではカンボジア国立博物館(National Museum of Cambodia)などの文化遺産を見学し、それぞれの文化に感銘を受けていた。特にカンボジアでは政府高官との会談の際にも、文化遺産に言及するほどであった。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6