X
このページの所要時間: 138

斎藤元彦知事の兵庫県は、安倍9条改憲反対などに参加していた活動家らが講師を務める「多文化共生を考える研修会2024」を開催することが明らかになった。

兵庫県によると、県内には約160か国、約13万人の外国人県民が暮らしている。

この兵庫県では、文化や言語、生活習慣の違いなどを認め合い、互いに尊重し合う多文化共生社会の実現をめざし、「多文化共生を考える研修会2024」を4回にわたって開催することとなった。

この研修会の主催は、(公財)兵庫県国際交流協会、NPO法人神戸定住外国人支援センター、兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市となる。研修会で講師を務めるのは、『入管法改悪反対キャンペーン』『安倍9条改憲NO!』『NHKハングル講座のラップ講師』などに参加してきた者たちとなる。

第一回目は、8月19日に【総論~エンタメの力~】をテーマとして、「映画を通して日韓をつなぐ」(韓国在住映画ライター)、「移民・マイノリティと世界の映画」(NPO 法人移住者と連帯する全国ネットワーク・東京都立大学教員)が実施される。

第二回目は、8月21日に【外国にルーツを持つ子どもの教育】をテーマとして、「『外国ルーツの子どもたち』支援を軸とした多文化都市創生のための実証調査報告」(神戸大学教員)、「外国ルーツの高校生を取り巻く現状と課題~それぞれができることを考える~」(一般社団法人kuriya 代表理事)が実施される。

第三回目は、8月23日に【入管法をめぐる問題】をテーマとして、「入管法に設けられた『補完的保護』について」(富山大学教員)、「日本の難民申請と審査の課題」(全国難民弁護団連絡会議代表)が実施される。

第四回目は、8月26日に【当事者の発信】をテーマとして、「当事者研究を『多文化共生』に位置づける必要性」(長崎大学教員)、「ルーツをラップでシャウトしよう!」(ラッパー)が実施される。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6