X
このページの所要時間: 156

富山県美術館が開催した「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」では、インドネシア・マレーシア・タイの者が入賞し、グランプリにはスイスの者、金賞には中国の者が選ばれていたが、来場者が選ぶグランプリでは第1位は中国の者が選ばれた。

富山県美術館では、3年に一度開催するポスターの国際公募展「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」を開催するため、作品の公募を実施していた。公募の部門は、A部門紙媒体のポスター、B部門自主制作テーマ「INVISIBLE」の紙媒体応募2部門と、デジタルデータでの自主制作テーマ「INVISIBLE」での応募部門 U30+STUDENTの計3部門となっていた。

今回は、全部門合わせて64の国と地域から、過去最高となる5,943点もの応募が寄せられていた。入選作品を決定する第一次審査会は、4月12と13日に実施された結果、401点が入選となった。

グランプリ以下各賞を決定する第2次審査会は、7月7日に実施された結果、それぞれの賞が選ばれた。グランプリには、スイスの「VideoEx 2018 実験映画・フィルム・フェスティバル、チューリヒ」が選ばれた。金賞には、中国の「《中国建国 70 周年記念》2020」などが選ばれた。銀賞には、中国の「《勝利》2020」などが選ばれた。審査員の講評では、金賞のルー・ジュンイー(中国)《中国建国70周年記念》の「中国」「CHINA」とフォントの大きさだけを示すような数字だけの構成は、手法として新しいものではないが、それが情緒も饒舌さも排除した表現として見事に生かされた。何かの事実を直球で伝えるようなインパクトは、様々な解釈を促す力を持つ、と述べていた。

A部門への入賞では、インドネシアとマレーシア/中国の者がそれぞれ1人となった。B部門への入賞では、タイ国籍の者が1人となり、その他の者の、国籍別内訳は、日本が16人、中国が10人、ポーランドが2人、キューバが1人、香港が1人などとなっている。

なお、富山県美術館にて現在開催中「第13回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021(IPT2021)」の来場者による「来場者が選ぶグランプリ」では、第1位が銀賞を受賞した中国の「《勝利》2020」となっていた。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6