X
このページの所要時間: 150

フィリピン大統領府は、フィリピンの有名なニュースサイト「ラップラー」を運営し記者でもあるマリア・レッサ(Maria Ressa)氏へのノーベル平和賞受賞は、フィリピン政府への非難ではなく、これはフィリピン人の勝利であると言えるとの見解を示した。

フィリピン大統領府の報道官は、マリア・レッサ氏が本年のノーベル平和賞を受賞することが決定したことに対して、「フィリピンで検閲を受けた人はいません。この平和賞受賞は、フィリピン政府の顔に平手打ちをするものとはなりません。そもそも、この賞は、ノルウェーの民間人が作成しているものです。我々は、彼らの決定を尊重しますが、マリア・レッサ氏の刑事責任は、私たちの法廷で係争中であり、その運命については、私たちの法廷にゆだねることになります。そのため、レッサは、フィリピン人として初めてこの名誉ある賞を受賞したものであり、これはフィリピン人の勝利でもあります」との旨を述べた。

そのうえで、フィリピンにおける報道は健在であるとして、小説家でもあるF・シオニル・ホセ氏の言葉を引用して「私はドゥテルテ大統領を批判しましたが、報道の自由については批判していません。フィリピンの報道機関が生き生きとしているのは、マリア・レッサのおかげではありません。牢屋に入っている作家はいません。検閲もありません。ドゥテルテ大統領は、新聞社やラジオ局を一つも閉鎖していません。ABS-CBNの閉鎖は、ABS-CBNのフランチャイズを更新しなかった議会によって行われました。確かに彼は議会に影響を与えましたが、私が指摘したように、ABS-CBNに対する真の問題は報道の自由ではなく、金、政治、権力、そしてTVネットワークを所有するロペス家によるその乱用であります。確かにドゥテルテ政権ではジャーナリストが殺されていますが、それは過去の政権でも同じことでした。しかし、それらの殺害はドゥテルテの仕業ではなく、ジャーナリストに攻撃された小さな政治家や役人によるものです。ジャーナリストにとっての真の試練は、検閲を行い、すべてのメディアを閉鎖し、ジャーナリストを投獄したマルコス独裁政権の時に行われたものだ」との旨を述べた。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6