X
このページの所要時間: 113

フィリピンの上院議員は、小中学校で宿題が提出されることは、学習者の生産性や教育に対する姿勢を低下させ、退学率の増加や成績の低下につながっているため、小中学校での宿題禁止を求める法案を提出した。

今回提出された上院法案第1792号「2023年宿題禁止法」では、週末に必須の宿題や課題を出してはいけなく、平日のみに宿題が出されることが許可されるものとなる。また、宿題は2時間以上かかるものであってはならず、基本的には任意で行うものとなる。

法案を提出した議員は、「宿題が少なければ、親は子供と過ごす時間が増え、子供もより多くの課外活動をすることができるでしょう。経済協力開発機構(OECD)の生徒の学習到達度調査(PISA)が2009年に行った調査では、宿題に費やす時間が増えても、生徒の成績に与える影響はごくわずかでした。また、生徒への宿題の負担を大幅に減らしている国々では、生徒に多くの宿題を課すことで、学校での勉強に対するモチベーションの低下につながることへの相関関係がありました。宿題をしない時間が増えることで、子供たちは心をリラックスさせ、概念をより良く理解する能力を高めることができます」との旨の見解を示している。

この法案が提出された背景には、保護者などから、子どもが家族と楽しく質の高い時間を過ごす代わりに、宿題の達成に多くの時間を費やしているという懸念があったため、提出されたという事情がある。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6