X
このページの所要時間: 144

株式会社集英社が刊行するファッション雑誌「MORE(モア)」編集部が運営する、20代女性向け「MORE WEB(モア ウェブ)」は、6月1日より一部の記事を簡易日本語となる「やさしい日本語」に書き換えて配信している。

集英社によると、「やさしい日本語」での情報は、NHKや一部の新聞メディア、自治体、訪日旅行者向けWEBメディアなどではすでに取り入れられているが、若い女性向けのトレンド情報を扱う雑誌メディアでは、取り組みが進んでいないのが現状であるとしている。そのため、「MORE」は、「MORE JAPAN」で配信している中で特に人気のある記事を、記事の構成は崩さないまま「やさしい日本語」で再記事化する取り組みを進めた。

「やさしい日本語」化にあたっては、『甲南女子大学 文学部日本語日本文化学科 和田綾子 准教授』『実践女子大学短期大学部 日本語コミュニケーション学科 大塚みさ 教授』『白百合女子大学 文学部国語国文学科 武田加奈子 准教授』『聖心女子大学 現代教養学部日本語日本文学科 岩田一成 教授』『明治大学 国際日本学部 山脇啓造 教授』『麗澤大学 国際学部 金孝卿 教授』の6つの大学の先生とメディア・日本語学・日本語教育学・国際交流・多文化共生などを専攻する学生の方々に協力してもらっている。

「MORE WEB」編集長からは、【MORE読者には「自らの生き方を自分で選びたい」と考える人が多いため、多様な背景を持つ人たちとともに生きることつながる今回の取り組みは、多くの共感を得られるものと確信しております】との旨のコメントが発表されている。

※「MORE JAPAN」とは
全国の読者とともに日本を盛り上げていこうという理念のもと、日本各地にまつわる情報を、20代女性(MORE主読者)のニーズに即してお届けする本誌・WEB連動型コンテンツ

※「やさしい日本語」とは
日本人が3世紀以降から主言語として使用している日本語ではなく外国人などにもわかるように配慮して簡単にした日本語

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6