静岡県は、「人権啓発指導者養成講座」を開催する。
静岡県では、人権問題に対する正しい理解と認識を深めてもらうとともに、地域社会や職場などにおける人権啓発リーダーを養成するために「人権啓発指導者養成講座」を毎年開催しており、今年も例年と同様に開催されることとなった。
対象となるのは、人権擁護や福祉分野などの地域の指導者として活動している者、国・県・市町(行政職員・教職員)や企業・各種団体などで、人権に関わりの深い分野に従事している者、その他人権について興味のある者などとなる。配信期間は、8月8日から21日となる。開催形式は、オンライン(YouTubeの限定公開)となり、聴講にはURLが必要となるため、事前に申し込む必要がある。
予定しているプログラムの講座名称と講師は、以下となる。
講座1『人権総論 宗教について+ウポポイ(国立アイヌ民族博物館)を訪ねて』、静岡県人権啓発センター長
講座2『インターネット上の人権侵害等 違法・有害情報における課題と関係者の対策』、違法・有害情報相談センター
講座3『男女共同参画・ジェンダー平等と人権』、静岡県立大学国際関係学部教授
講座4『同和問題 普遍的人権の課題としての部落問題~近代の歴史を振り返りながら~』、静岡大学教育学部教授
講座5『子どもの人権 災害時の子どものこころのケア』、静岡大学教育学部教授
講座6『アンガーマネジメント ~より良い人間関係を築くために~』、一般社団法人アンガーマネジメント ジャパン代表理事
講座7『発達凸凹、発達障害の特性を活かすには ~当事者の立場から~』、NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会)代表
講座8『家族をケアする子どもたちがいます ~ヤングケアラーの実態と必要な支援~』、日本女子大学名誉教授 一般社団法人日本ケアラー連盟
講座9『社会的排除と人権』、NPO法人場作りネット副理事長
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。