X
このページの所要時間: 133

日本維新の会共同代表である吉村知事の大阪府は、地域の国際化人材養成講座「多文化共生のまちづくり~難民について知ろう~」として、映画「東京クルド」の上映会などを7月21日に開催する。

(公財)大阪国際交流センター 地域の国際化人材養成講座によると、この講座は、トルコでの迫害を逃れ来日したクルド人青年のドキュメンタリー映画「東京クルド」の上映・監督の講演(Zoom)と、日本生まれの国際NGOであるAAR Japan(難民を助ける会)の活動についての講演を通して、難民の置かれている状況や課題について学ぶものとなる。また、会場にはウクライナ、ロヒンギャ難民の写真(AAR撮影・提供)も展示する。難民も含めた外国人住民とともに、同じ地域に暮らす住民として参加者自身ができることを考え、理解を深めようとも呼び掛けている。

予定しているスケジュールは、第1部 講演「難民支援の現場~ウクライナ危機を中心に」AAR Japan(難民を助ける会)、第2部 映画「東京クルド」上映、映画アフタートーク「作品に対する思い、制作のきっかけ・エピソード等」となる。定員は80名、参加費は無料となる。

なお、この映画は、日本クルド文化協会が協力しており、文化庁文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)と独立行政法人日本芸術文化振興会の助成を受けている。映画のイントロダクションは『2021年5月、入管の収容者に対する非人道的な行為や環境を問題視する世論の高まりを背景に、入管法改正案は事実上の廃案となった。しかし、本作に登場する人々が置かれている過酷な状況は何も変わらない—。「難民条約」を批准しながら難民認定率が1%にも満たない日本。救いを求める人びとに対する差別的な仕打ち。希望を奪っているのは誰か?救えるのは誰か?』などとなっている。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6