X
このページの所要時間: 125

中国政府が、日本産水産物を科学的根拠もなく輸入禁止にしていることに対して、外務省では対策が行えておらず、被害を受けているはずである農林水産省においても外務省への責任転嫁を図っているとも受け取れる発言が行われていた。

農林水産省で5月28日に実施された定例記者会見の際に、記者から「日中首脳会談について、中国の李首相は『汚染水の放出は全人類の健康に関わる』と主張した一方で、両首相は、事務レベルでの協議は加速することで一致しましたが、受け止めをお願いします」との旨の質問が行われた。

この質問に対して、坂本農林水産大臣は「日中間には、外務省の局長級協議のほか、様々な事務レベルの協議があると承知していますが、詳細は外務省にお問い合わせください」との旨を述べた。

一方で、外務省で5月28日に実施された定例記者会見の際に、記者から「中国側は、水産物の輸入禁止措置の撤廃には応じませんでした。中国側によれば、この会談で、核汚染水の海洋放出は、全人類の健康に関わると、従来の主張を繰り返したとされています。中国側には、処理水の放出に伴う問題を真摯に解決する姿勢が見られないのではないかとも見えますが、大臣の所感と、この協議の経過を併せてお伺いさせてください」との旨の質問が行われた。

この質問に対して、上川外務大臣は「事務レベルで協議のプロセスを加速していくことで一致したところであります。岸田総理大臣から、中国側による日本産食品の輸入規制の即時撤廃を改めて求めました。日中専門家間の対話の詳細につきましては、他国とのやり取りでありまして、お答えすることは差し控えたいと思っております」との旨を述べられた。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6