小池知事の東京都は、約182億円を投入する事業の一環で、高校生らを異文化理解し多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成するために海外派遣した結果、互いの宗教や習慣を尊重しながら暮らす多文化共生社会の在り方を学んだとの声を導きだしていたことが明らかになった。
小池知事の東京都は、高校生らが異文化を理解し多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成するため、都立高校生を海外派遣した結果、互いの宗教や習慣を尊重しながら暮らす多文化共生社会の在り方を学んだとの声を導きだしていたことが明らかになった。
東京都の教育委員会では、グローバル人材を育成することを目的として、国際交流の取組を推進している。東京都の令和6年度の予算では、戦略3 教育【グローバルに活躍する人材を育成する教育】では、約182億円を投入する予定となっている。
今回は、この取り組みの一つとして、令和6年度都立高校生の国際交流が実施された。この取り組みでは、『ダイバーシティコース』『オリパラシティコース』『グローバル「イノベーション」コース』『グローバル「スペシャリスト」コース』『グローバル「ライフ」コース』が実施された。『ダイバーシティコース』では、異文化を理解し多文化共生社会の実現に向けた意識を醸成するため、インドネシア、マレーシア、ヨルダン、トルコ、エジプトに訪問した。
参加した生徒からは「互いの宗教や習慣を尊重しながら暮らす多文化共生社会の在り方を学んだ」「英語でコミュニケーションをとることが好きになり、世界で活躍したいと強く思うようになった」「外国語を学ぶことへの積極的な姿勢に刺激を受けた」「この研修を通して、考えること、議論することを楽しいと感じ、大好きになった」「現地の方のお話を聞いて、一気に視野を世界にまで広げることができた」との声が出ていた。
なお、令和7年度都立高校生の国際交流は、派遣事業では『ダイバーシティコース(5か国)』『グローバルイノベーションコース(2か国)』『グローバルスペシャリストコース(3か国)』『SDGsコース(1か国)』を実施する予定である。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。