X
このページの所要時間: 136

シンガポールは中国系、マレー系、インド系などの住民から構成されている多民族国家であるため、国家の祝日として様々な宗教に関連する祝日が設けられている。シンガポールに在住するマレー系でありイスラム教を信仰する住民達は、ラマダン(ラマダーン)期間中の断食明けに「ハリ・ラヤ・プアサ」と呼ばれるお祭りを実施しており、今年もこのハリ・ラヤ・プアサを7月17日に実施している。

ラマダンおよびハリ・ラヤ・プアサの日程は、イスラム暦(ヒジュラ暦)に従って実施されるために、日本などで使用されている太陽暦で表すと年ごとに異なることとなり、今年は6月18日からラマダンを迎え、7月17日にハリ・ラヤ・プアサが実施されることとなった。また、ラマダン期間中は日中は食事が出来ずに日没後にしか食事が出来ないため、イスラム教徒は日没後に食事をすることとなる。

(チャンギ・ロード通りの様子)

イスラム教を信仰するマレー系住民の多くは、パヤ・レバー(Paya Lebar)駅周辺のゲイラン地区に在住している。この地区のチャンギ・ロード(Changi Road)では、毎年この時期になると、日没後に食事するための屋台と、ハリ・ラヤ・プアサを迎えるために必要な品物を買うための屋台が出ている。今年も屋台が多く出ており、ハリラヤセールなどが実施されていた。

(ハリラヤセールを実施している店)

屋台では珍しい食品なども販売されており、日本のたこ焼きが6個で2$(シンガポールドル)で販売されていた。

(日本のたこ焼きも販売されていた)

ハリラヤセールで大量に食品等を購入した住民に話を聞くと「家族みんなで無事にハリ・ラヤ・プアサを祝えるのが嬉しい。」「ラマダン明けのお祭りは毎年楽しみ。」「ハリラヤセールの時には、いつもよりも安いために、必要じゃないものまで色々と買ってしまう。」などと述べていた。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6