マレーシアの政府系ファンドのワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)は、ケイマン諸島のファンドに投じた23.18億ドル(約2,740億円)全額を国内に償還したことを1月13日に発表した。一部の有識者から、資金の流れが不透明で国民が納めた税金が適正に使われておらず、第三者へ資金が流出しているのでは、などの批判の声が多数あがっていたため、資金の全額を償還した形となった。
ケイマン諸島は、世界有数のオフショア金融センターとして発展しており、多数の企業が租税負担の軽減を目的として、タックス・ヘイブン(租税回避地)として利用している。日本の上場企業なども租税回避地としてこのバミューダ諸島を利用しており、日本の投資残高は55兆円(日本銀行:2012年時点)といわれている。
一部のタックス・ヘイブンでは、マフィアや暴力団などの不正な団体からの資金も受け入れており、不正な行為(犯罪など)で得た資金を足がつかない形で使用するための資金洗浄(マネー・ロンダリング)にも利用されているため、問題視されている。
今回の対象となった取引は、2011年に1MDBからペトロサウジ(PetroSaudi)に貸し付けられた資金が、両社のジョイントベンチャー(JV)などが中止となったことから、この資金を一時的にケイマン諸島のファンドに預けていた。タックス・ヘイブンのファンドという性質上、この資金の流れが不透明であった。また、1MDBはマレーシア政府が100%出資を行っている政府系ファンドであり、ナジブ首相が顧問を務めているため、一部の市民団体からは第三者への資金流出を心配する声があがっていた。
近年のマレーシアではナジブ首相の求心力が低下していることからも政策への批判が強まっている。地元メディアは今回の件について、この資金償還は多数の批判が寄せられたために実施されたのであり、批判が行われなかった場合には資金償還は実施されていなかったかもしれない、と報じている。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。