X
このページの所要時間: 059

ブルネイでは国内で豊富な石油や天然ガスなどが産出されていることにより、国内でのエネルギー消費は効率をあまり考慮されずに消費されていた。しかしながら、将来に確実に訪れる天然資源の枯渇に備えて、国内でのエネルギー消費を抑えるために今後はエコ活動を促進させる方針であることを、地元メディアの取材に応える形で政府関係者が明らかにした。

従来のブルネイでは、ビルの建設時などにはエネルギー効率を考えた設計が行われていなかったが、今後は建設時から長期間の運用を考慮した設計を実施していく。具体的には、太陽から受ける光を考慮し最適な建物の向きを算出する、建物に緑を利用するなどを行い建物内の温度上昇を防ぐなどの施策を実施していく。また、欧米と東南アジアでは気候などが大きく異なるため、欧米のエコ方法をそのまま流用するのではなく、東南アジアの気候を考慮した独自の手法を開発していく。

ブルネイ政府は、エネルギー効率を改善していく活動は、結果として国民へ利益を還元し、国民は更に豊かな生活を送れることに繋がると考えているため、今後もこの方針を積極的に実施していく方針であることを明らかにしている。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6