X
このページの所要時間: 129

タイ国家学術調査委員会(NRCT)は、タイ文化を日本に発信する活動の一環として、無料のタイ料理講座を東京の錦糸町にあるタイ教育・文化センターで5月11日に開催する事を決定した。

今回の講座は、バンコク大学・スアンドゥシット大学・カセサート大学・タイ教育・文化センター等との協力の元で開催される。タイ政府ではタイ料理を通じてタイの文化を世界に紹介する「タイ料理を世界市場に-ThaiCuisine to Global Market」プロジェクトを実施しており、このプロジェクトの一環として無料の料理講座が開催される事となった。

実施される講習は3部に分かれて実施され、それぞれ異なる料理となる。参加出来るのはタイ人以外で18 歳以上の日本語が理解できる日本在住の人となり、1人1つのコースのみを受講する事が可能である。

10:00から13:00に実施されるコースでは、ベジミートを使ったマッサマンカレー「ゲーン・マッサマン・プロティーンカセート」、鶏肉のガパオ炒め「パット・ガパオ・ガイ」、ココナツミルク風味のもち米とマンゴー「カーオニアオ・マムアン」となる。

14:00から17:00に実施されるコースでは、カニ身を入れたココナツカレーをかけたカノムチーン麺「カノムチーン・ナムヤー・プー」、エビのチューチーカレー「チューチー・クン」、ザクロを模したくわいのココナツミルクデザート「タップティム・グロープ」となる。

18:00から21:00に実施されるコースでは、鶏肉のココナツミルクスープ「トム・カー・ガイ」、焼いた豚肉の東北タイ風あえもの「ナムトック・ムー」、タロイモを練り込んだ白玉だんごのココナツミルクデザート「ブアローイ・プアック」となる。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6