X
このページの所要時間: 119

独立行政法人の国際協力機構(JICA)は、ネパールのカトマンズ盆地における水道サービス改善を支援するために、ネパール政府との間で討議議事録に署名した事を発表した。

ネパールのカトマンズ盆地では、人口270万人に対する給水量が圧倒的に不足しており、需要量にたいして実際の給水量は年平均で需要量の3分の1に留まっている。また、1日の給水時間は地区平均では2時間程しかなく、市民は給水車から高額の水を購入する必要が出ていた。また、給水栓からは大腸菌が検出され、配水圧の管理も不十分である等の様々な問題を抱えていた。

そのため、日本の政策金融機関である国際協力銀行(JBIC)は、これらの上水供給および衛生環境の改善を目的とした「メラムチ給水事業」への円借款事業を実施していた。この事業が2018年内に完工する見込みとなっているため、JICAはカトマンズ市民から強く要望されている水道サービスの改善やカトマンズ盆地水道公社(KUKL)に対する信頼の向上を目指して、KUKLの水道事業運営能力の強化を行う事を決定した。

この支援プロジェクトは、『カトマンズ盆地水道公社水道サービス向上プロジェクト』として、2018年8月から2023年8月にかけて実施される。具体的に実施する支援内容は、『水道サービス改善に向けた「地理情報システム(GIS)を用いた配水管理」「無収水削減対策」「浄水場の維持管理及び水質管理」』と『顧客サービス改善に向けた「苦情対応」「啓発活動」に関する能力強化』などを実施する予定である。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6