東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉の第26回会合が、オーストラリアのメルボルンで6月22日から7月3日までの日程で開催される。
ASEAN10か国とオーストラリア・ニュージーランド・インド・中国・韓国・日本の6か国の合計16か国は、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を設けるための交渉会合を定期的に開催している。第1回目となる交渉会合を2013年5月にブルネイで開催した後に、今までに15回の閣僚会合と25回の交渉会合を開催している。
2018年3月の閣僚会合においては、世耕経産大臣が一定の質が確保されることを前提として年内妥結を目指すASEANを支持する旨を表明していた。2018年11月のRCEP閣僚会合・RCEP首脳会議の際には、2018年における交渉の実質的な進展を歓迎するとともに、RCEPを2019年に妥結する決意が示されていた。
今回の会合には、日本からは田村暁彦経済産業省通商交渉官と飯田圭哉外務省経済局審議官をはじめとする関係省庁の関係者が出席する予定である。会合では、高級実務者レベルの貿易交渉委員会会合に加え、物品貿易・サービス貿易・投資の分野で市場アクセス交渉が行われる。また、原産地規則・知的財産・電子商取引等の各分野で交渉が行われる予定である。
日本政府の海外政府との経済連携協定における取り組みでは、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)と日EU経済連携協定(EPA)を締結しており、それぞれが発効されており堅実な運用が行われている状況である。一方でRCEPは、TPPに参加しておらず大国である中国とインドが関わっていることからも、交渉は難航している状況である。また、中国は以前からRCEPの早期妥結を行うことを希望していたが、アメリカとの貿易戦争を行っている現状では他国との円滑な貿易を行う必要が早急にでており、さらなる早期妥結を行うことを希望しているとみられている。日本政府にとっては、TPPとEPAの協定である程度の安定した貿易を行えることから、相対的にRCEPの重要性が低くなっているとの見方も出てきている。日本政府としては、RCEP早期妥結に向けて努力していくとの声明は発表しているが、RCEPが成立することによるデメリットも出てくるため、この交渉が最終的に妥結するかどうかは不透明な状況となっている。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。