このページの所要時間: 約 1分30秒
岩屋大臣の外務省は、USAIDの大幅な支援の打ち切りにより人員削減などを実施している国連児童基金(UNICEF)に約3,900万米ドルの資金拠出をしていたが、この事業の一環としてタリバンが武力制圧したアフガニスタンで女性たちに職業訓練を実施していたことが明らかになった。
UNICEFでは、日本政府の資金協力のもと、イスラム主義勢力であるタリバンが武力制圧したアフガニスタンにおいて、極度の貧困や早期婚などのリスクのある200人のアフガニスタンの女の子や女性たちに職業訓練を実施したことを発表した。この参加者たちは読み書きやカーペット織り、羊毛紡ぎなどの実践的なスキルを学ぶことで、経済的に自立できる力を身に付けているとしている。
なお、日本政府はUNICEFに対して、令和6年度補正予算から約3,900万米ドルの資金拠出を実施していた。この拠出金は、アフガニスタンやアフリカの国々、パレスチナ、シリア、イエメン、レバノン等中東諸国及びミャンマーを含む計29カ国における人道支援に活用されるとしている。
UNICEF東京事務所代表のロベルト・べネスは、今回の支援に対して「日本政府による寛大なご支援によって、UNICEFが子どもたちとその家族の命を守る支援を続けることが可能になります。日本政府及び国民の皆様による継続したご支援に心より感謝を申し上げるとともに、今後もUNICEFは、誰一人として子どもを取り残さない活動を通じて、人間の安全保障の概念を実現すべく、力を尽くしてまいります」と述べています。
なお、UNICEFの職員の給与は、国連の給与体系に準ずるものとされている。国連職員の場合は、一般的には初任職員の年収は500万円程度から開始され、その後は1000万円以上に達する。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。