X
このページの所要時間: 148

日本の文部科学省は、中国の武漢で発生したとみられている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)緊急研究に関して、ベトナム・タイ・フィリピン・インドネシア・ミャンマー・中国の感染症研究拠点を活用した、長崎大学・東京大学・大阪大学・東北大学・神戸大学・新潟大学の研究者が協力して行う研究に5,000万円の助成を行うことを発表した。

今回の研究課題名は『アジアに展開する感染症研究拠点を活用した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急研究』となる。研究代表者は長崎大学熱帯医学研究所となる。研究経費は5,000万円となる。今回実施する調査では『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の制御に向けた知見の収集』と『知見を踏まえた新型コロナウイルス検出技術の確立と評価の実施』が行われる。

『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の制御に向けた知見の収集』では、アジア地域に感染症研究拠点を有する国内の6大学の研究者が協力し、アジア地域におけるCOVID-19に関する情報や検体の収集・分析を行い、新型コロナウイルスの流行実態を把握するとともに、ウイルスの伝播様式や重症化要因の解明を目指す。また、流行実態や宿主動物(コウモリなどの野生動物)に関する疫学調査を実施する。これにより得られた知見は、国内感染症対策に資するよう速やかに国立感染症研究所へも共有する。

『知見を踏まえた新型コロナウイルス検出技術の確立と評価の実施』では、アジア地域の感染症研究拠点で得られた知見を踏まえ、COVID-19 に関する医薬品等の開発研究に資する基盤的技術の確立を目指す。具体的には、新型コロナウイルスの効率的な分離・培養法を確立するとともに、迅速診断法の開発に資する新型コロナウイルスの抗体・抗原・遺伝子の検出技術の確立を目指す。これらの技術は、各研究拠点を活用することにより地域横断的にその感度や特異性を検証する。また、本研究の成果については国立感染症研究所とも共有し、厚生労働省や日本医療研究開発機構(AMED)の事業で実施する早期に実用化が可能な研究フェーズに提供する。

View Comments

  • ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。

  • 失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。

  • インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
    しかも情報垂れ流し。
    日本は経済制裁すべきですな

  • 毎々、興味深く拝読しております。
    有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。

    さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?

  • 日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。

  • 1 2 3 6