日本の環境省は、令和2年度「二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」において、ベトナムで5件、タイで2件、ラオス・インドネシア・フィリピンでそれぞれ1件の案件を採択したことを発表した。
今回発表された設備補助事業は、優れた脱炭素技術などを活用し、途上国におけるGHG排出量を削減する事業を実施し、測定・報告・検証(MRV)を実施する事業に対して、初期投資費用の1/2を上限として補助を行うものである。開発途上国における温室効果ガスの削減とともに、二国間クレジット制度(JCM)を通じて日本の温室効果ガス排出削減目標の達成に資することを目的ともしている。なお、今までに採択した案件を含めた2030年までの累積温室効果ガス(GHG)削減量は、約1,370万トンを見込んでいる。
ベトナムでは5件の案件が採択された。『株式会社兼松KGK』の『アンザン省における57MW太陽光発電プロジェクト』は、想定GHG削減量は28,208 tCO2/年となる。『第一実業株式会社』の『食品工場へのバイオマスコージェネレーションシステムの導入』は、想定GHG削減量は24,115 tCO2/年となる。『丸紅株式会社』の『インスタントコーヒー製造工場へのバイオマスボイラーの導入』は、想定GHG削減量は23,908 tCO2/年となる。『エースコック株式会社』の『食品工場への高効率ボイラシステムの導入』は、想定GHG削減量は9,852 tCO2/年となる。『日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社』の『ホーチミン市のホテルへの高効率空調機の導入』は、想定GHG削減量は188 tCO2/年となる。
タイでは2件の案件が採択された。『関西電力株式会社』の『二輪工場及び繊維工場への8.1MW屋根置き太陽光発電システムの導入』は、想定GHG削減量は3,797 tCO2/年となる。『関西電力株式会社』の『機械工場への省エネ型ターボ冷凍機の導入』は、想定GHG削減量は225 tCO2/年となる。
ラオスでは1件の案件が採択された。『加山興業株式会社』の『ビエンチャン県及びボリカムサイ県における14MW太陽光発電プロジェクト』は、想定GHG削減量は8,030 tCO2/年となる。
インドネシアでは1件の案件が採択された。『株式会社新日本コンサルタント』の『西スマトラ州6MW小水力発電プロジェクト』は、想定GHG削減量は18,319 tCO2/年となる。
フィリピンでは1件の案件が採択された。『三菱重工業株式会社』の『パラヤン地熱発電所における29MWバイナリー発電プロジェクト』は、想定GHG削減量は72,200 tCO2/年となる。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。