都民ファーストの会の特徴顧問である小池百合子氏が知事を務める東京都は、東京都の女性がヘイトスピーチを容認する傾向になっているが、都民全員が簡易日本語の「やさしい日本語」を使って外国人住民と挨拶や日常会話ができるよう普及啓発を行うことが明らかになった。
東京都では、2016年に外国人と日本人が共に地域の一員として活躍できる多文化共生社会の推進のため「東京都多文化共生推進指針」を策定しており、今年の3月に、社会状況等の変化を踏まえ「東京都多文化共生推進指針」改定(案)を公表し、意見募集を実施していた。
今回は、寄せられた意見等を踏まえ、「東京都多文化共生推進指針」を改定した。施策目標の一つには【互いの個性を認め合い、多様性を尊重しながら支え合える意識の醸成】があり、この目標では【都民一人ひとりが地域でやさしい日本語を使って外国人住民と挨拶や日常会話ができるよう普及啓発を行います】としている。
また、意見募集の結果は、『外国人による犯罪が不起訴になることが懸念されるため、外国人が増えることに不安がある』『外国人による治安の悪化が懸念されることから、外国人の受け入れ・多文化共生に反対する』などの意見があったが、東京都側は『指針をもとに、全ての都民が安心して暮らせる社会の実現を目指してまいります』と答えている。『ニュースなどでヘイト活動をしている日本人を見ると、とても残念に思う。ヘイト活動に負けずに、日本人と外国人が仲良く共生できる社会を目指してほしい』との意見には、東京都側は『多様性を尊重しながら支え合える意識の醸成に取り組んでまいります』と答えている。
なお、東京都では、令和6年「人権に関する都民の意識調査」を実施しており、『ヘイトスピーチ等を見聞きしてどのように思いましたか』との質問に対しては、「いろいろな考え方、受け止め方がありうるので特段問題ないと思った」が32.7%となり、性別の内訳は、男性32.3%、女性33.4%となり、女性の比率のほうが高くなっていた。令和5年にも同様のアンケートを実施していたが、その際には「いろいろな考え方、受け止め方がありうるので、特段問題ないと思った」が25.4%となり、ヘイトスピーチを容認する人が年々増加している状況となっている。
View Comments
ベトナムのヴィンロン省出身です。日本企業は今ベトナムに巨額の投資をしているのですが、この機会にぜひヴィンロン省にも投資をお考えてみてはいかがですか。ヴィンロンは農業が盛んな地域で、サイゴンとカントーの間にあり、人口102万人もいるという地理的にも有利で,人材的にも豊富です。
失礼します。いつもニュースを拝見しているヤンゴン在住者です。上記記事の今年1月のレートは、1ドル=1030チャットの誤りではないでしょうか。上記のレートでは、急激なチャット高が進んでいることになってしまいます。また、出典が書かれていませんが、参考までに書いて頂けると、読者のためになるのではないかと思います。僭越ですが、よろしくお願い致します。
インドネシアは盗品とわかって購入する恥知らず。
しかも情報垂れ流し。
日本は経済制裁すべきですな
こんなの泥棒国家支援するな!
中国に頼め
何を偉そうに・・
賄賂もらって情報流しただけじゃないか!
毎々、興味深く拝読しております。
有益な情報を発信して頂きまして誠にありがとうございます。
さて、本記事についてですが、宜しければ記事のソースを教えて頂けないでしょうか?
日米間も過去を乗り越えることに成功した。越米間はちょっと状況あ違うだろうが、なんとか過去を乗り越え、発展した関係になってほしい。このままでは、中國の思うツボだ。